所在地 | 愛媛県西条市小松町石鎚甲2253 |
---|---|
位置 | テンプレート:ウィキ座標2段度分秒 |
山号 | 石鈇山 |
宗派 | 真言宗御室派 |
本尊 | 大日如来 |
創建年 | (伝)白雉2年(651年) |
開基 | (伝)役小角 |
正式名 | 石鈇山 福智院 横峰寺 |
札所等 | 四国八十八箇所60番 |
テンプレート:Commons 横峰寺(よこみねじ)は、愛媛県西条市小松町にある真言宗御室派の寺院。石鈇山(いしづちざん)、福智院(ふくちいん)と号す。本尊は大日如来。四国八十八箇所霊場の第六十番札所。
ご詠歌:縦横に 峰や山辺に 寺建てて あまねく人を 救うものかな
歴史
編集
寺伝によれば役行者(役小角)が石鎚山頂で修行をしていたところ、蔵王権現が現れたのでその姿を石楠花の木に刻んで堂に安置したという。その後行基が天平年間(729年~748年)に、空海(弘法大師)が大同年間(806年~810年)に入山したと伝え、空海が入山した際に大日如来を刻み、これを本尊としたという。
明治初年に廃仏毀釈によって廃寺となり、明治42年(1909年)に再興される。
境内
編集
山門を入り参道を進むと右に手水場があり、左に行くと庫裏・客殿・納経所が、右に行くと正面に鐘楼・星供大師があって、その右に本堂が建つ。本堂の向かいの参道を進み石段を下ると大師堂が、その右に聖天堂がある。
- 宿坊:なし
- 駐車場:50台
交通案内
編集
- 鉄道
- バス
- 道路
- 寺院近くの駐車場までは、平野林道(有料道路)を通行する。往復通行料金は普通車1,800円(2009年現在)。
奥の院
編集
- 星ヶ森
- 伝承によれば役行者が蔵王権現を感得し、弘法大師が星共の密行をしたという。江戸時代中期の寛保2年(1742年)建立の鉄製鳥居「かねの鳥居」が建ち、石鎚山を遥拝できる。弘法大師を祀る石の祠がある。
- 本尊:石鈇蔵王大権現
前後の札所
編集
参考文献
編集
- 四国八十八箇所霊場会 編 『先達教典』 2006年
- 宮崎建樹 著 『四国遍路ひとり歩き同行二人』地図編 へんろみち保存協力会 2007年(第8版)
関連項目
編集
|