所在地 | 高知県宿毛市平田町中山390 |
---|---|
位置 | テンプレート:ウィキ座標2段度分秒 |
山号 | 赤亀山 |
宗派 | 真言宗智山派 |
本尊 | 薬師如来 |
創建年 | (伝)神亀元年(724年) |
開基 | (伝)行基 |
正式名 | 赤亀山 寺山院 延光寺 |
札所等 | 四国八十八箇所39番 |
文化財 | 梵鐘(重要文化財) |
延光寺(えんこうじ)は、高知県宿毛市にある寺院。宗派は真言宗智山派。赤亀山(しゃっきざん)、寺山院(じさんいん)と号す。本尊は薬師如来。四国八十八箇所霊場の第三十九番札所。
ご詠歌:南無薬師 諸病悉除の 願こめて 詣る我身を 助けましめせ
歴史
編集
草創伝承
編集
寺伝によれば聖武天皇の勅命によって神亀元年(724年)に行基が薬師如来を刻んで本尊とし、本坊ほか12坊を建立、当初は亀鶴山施薬院宝光寺と称したという。その後桓武天皇の勅願所となり、空海(弘法大師)が来錫して再興、脇侍の日光・月光菩薩を刻んで安置、本堂脇に眼病に霊験のある「目洗い井戸」を掘ったといわれる。
伝説によれば延喜11年(911年)赤い亀が境内にある池からいなくなったが、やがて銅の梵鐘を背負って竜宮城から戻ってきた。そこで現在の山号、寺号に改めたという。
境内
編集
山門の左側に手水場があり、その先に鐘楼がある。参道の両側に庭園があり、伝説に関わる、梵鐘を背負った赤亀の像が置かれている。参道が右に曲ると左側に大師堂が、その先に本堂が建っている。本堂と大師堂の間の道を行くと護摩堂があり、本堂前を右手に行くと眼洗いの井戸、庫裏・納経所がある。
- 宿坊:定員60名
- 駐車場:50台、大型5台。
文化財
編集
画像
編集
奥の院
編集
- 南光院
- 本寺から500m奥に不動明王を祀る堂がある
交通案内
編集
- 鉄道
- バス
- 高知西南交通 中村~宿毛線「寺山口」下車 (1.0km)
- 高知西南交通・近鉄バス (しまんとブルーライナー号)「三原分岐」下車 (2.4km)
- 道路
- 一般道:国道56号線 寺山口 (1.0km)
前後の札所
編集
参考文献
編集
- 四国八十八箇所霊場会 編 『先達教典』 2006年
- 宮崎建樹 著 『四国遍路ひとり歩き同行二人』地図編 へんろみち保存協力会 2007年(第8版)
|